破魔弓を処分する際の方法と注意点について覚えておこう

最終更新日 2025年1月7日 by iryou

「不要になった破魔弓を処分したい」
「破魔弓の処分の仕方を知りたい」
「破魔弓を処分する際の注意点が知りたい」

男の子が誕生した際に初正月をお祝いして破魔弓を贈る習慣がありますが、男の子が成長しもう使用しないと言う場合には、場合によっては処分を検討することもあるかもしれません。
このような時に、処分したいけれどもどうやって処分すれば良いのかわからないと困ってしまうケースもあるでしょう。

【まとめ】神社巡りで知っておきたい守られる神様とその由来

五月人形を飾る意義

お寺や神社で供養してもらう

破魔弓を処分する方法はいくつかの方法がありますが、その1つがお寺や神社で供養してもらう方法です。
これまで大切にしてきた破魔弓を、他のゴミ等と一緒に捨てるのは気が引けると言う人は多く見られます。
供養を受け付ける神社やお寺等は限られているものの、インターネットで調べればいくつか候補があがるはずです。
このような中から問い合わせてみると良いでしょう。
神社やお寺で供養を行ってもらうとなると、基本的には費用が必要となるでしょう。
費用は5000円から3万円ほどと、地域やその神社やお寺等により異なります。

自治体のゴミで処分する

そして2つ目の方法は自治体のゴミで処分する方法です。
破魔弓の材質により異なるものの、金属製のものであれば、多くの場合不燃ゴミ扱いとなるでしょう。
破魔弓はゴミで捨てられないと言う事は無いので、通常のゴミと一緒に捨ててもそれほど気にならないと言う場合には簡単に処分できる方法です。
費用もかからず一番簡単に捨てることができるでしょう。

誰かに譲る

そして3つ目には誰かに譲る方法が挙げられます。
もしも知人や親戚などに欲しいと言う人がいれば譲ることで、これから先長く使ってもらえるため非常に良い方法です。
捨てるよりも誰かに使ってもらいたいと考える場合には、譲ることを考えてみましょう。
貰い手を探すのはなかなか難しいと思っている人も多いかもしれませんが、近年ではSNSなども有効活用することができます。
このようなものを使い広く募集してみると、意外にも簡単に見つかるかもしれません。
NPOや幼稚園、保育所などに寄付するのも1つの手段です。
誰かが使ってくれることを希望するのであれば、これらも検討してみると良いでしょう。

売却する

そして4つ目には売却する方法が挙げられます。
状態の良いものや希少価値の高いものであれば、買取してもらえる可能性が存分に考えられます。
専門店やリサイクルショップなどに聞き、見積もりをしてもらいましょう。
近年ではスマートフォンが1つあればネットオークションやフリマアプリなども利用することができます。
売る場所としては非常にオススメと言えるでしょう。
自分で出品しなければならないためやや手間がかかりますが、あまり高く売れそうになければ普通に処分するのも考えましょう。

不用品回収業者に回収してもらう

そしていつつ目には不用品回収業者に回収してもらう方法が挙げられます。
その他にも大量にいらないものがあれば、その他のものと一緒に引き取ってもらいましょう。
特に明日にでもすぐに処分したいと言う場合にはお勧めの方法といえます。
費用がかかるかもしれませんが、手間を省いたり、スピーディーさを優先したいのであれば検討したいところです。
そして自分で供養してから処分する方法が挙げられます。
自治体のゴミにただ捨てるだけでは後悔しそうだと思う人には、自分で供養をしてみましょう。
供養をする方法は、破魔弓をまず最初にきれいな布やタオルで拭き取ります。
お清めの塩をふりかけて白い神谷布に包みましょう。
包んだら専用のゴミ袋を用意して処分します。

ガラスケースに入っている場合は注意

このようにいくつかの方法があることがわかりましたが、処分する際には気をつけなければならないこともあります。
その1つがガラスケースに入っている場合には注意が必要であることです。
ガラスケースを自分で処分するとなると、不燃ゴミや粗大ゴミ扱いとなるでしょう。
供養してもらう場合には、ガラスケースを受け付けていない神社やお寺もあります。
売る場合、また譲る場合にも、ガラスケースはついていたほうが高く売れることでしょう。
単体だけではなく、ガラスケース等の付属品を含め、どのような処分方法が良いのかを考えることが大切です。

譲る場合にはきれいにした上で譲る

そして譲る場合には、きれいにした上で譲るようにしましょう。
捨てるのであればそれほど気にする必要はないかもしれませんが、他人にこれから使ってもらいたいと考えるのであれば、汚れ等は落とし、きれいにしたほうが気分が良いです。
売る場合にはメンテナンスをすると反対に価値をさげてしまう可能性も考えられます。
簡単に落ちそうな汚れであれば引き取っても良いかもしれませんが、細かい部分などの汚れに関しては、自分ではクリーニングせずにプロに任せるのが1番です。

まとめ

このように様々な処分方法や注意点があることがわかりましたが、どの方法が良いのかは、状況などにより大きく異なります。
自分に合った方法で処分を検討するようにしましょう。
また注意点もあるため、それらも処分する前にチェックすることが大切です。
これまで大切に飾ってきたものであるため、悔いの残らないように処分方法を検討することが大切です。